コシヒカリ 稲刈り
ナガラミ
先日、海の家かわさきやに、お客様を送っていったら、
この先で採れたという、ナガラミをいただきました。
茹でて、爪楊枝などで身を引っ張り出して、フタを外して食べます。
おいしゅうございました。
この頃はホンハマが減って、ナメチョロが増えて、ナガラミもとれっど、と言う会話を耳にします。
チョウセンハマグリ(汀線蛤)が減って、コタマガイが増えて、ダンベイキサゴも採れるぞ、と言う意味です。
ダンベイキサゴ:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%99%E3%82%A4%E3%82%AD%E3%82%B5%E3%82%B4
この先で採れたという、ナガラミをいただきました。
茹でて、爪楊枝などで身を引っ張り出して、フタを外して食べます。
おいしゅうございました。
この頃はホンハマが減って、ナメチョロが増えて、ナガラミもとれっど、と言う会話を耳にします。
チョウセンハマグリ(汀線蛤)が減って、コタマガイが増えて、ダンベイキサゴも採れるぞ、と言う意味です。
ダンベイキサゴ:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%99%E3%82%A4%E3%82%AD%E3%82%B5%E3%82%B4
2014年の海水浴場
九十九里浜の海水浴場を見てきました。
お客さんはあまりいませんでしたが、ほとんどの海の家はオープンしていました。
地元木戸浜 海蝕が著しく急に深くなるため、今年も海水浴場ではありません。海の家もありません。
砂防林の植栽をしていますが、海が削られることに関しては、何の対策も取る気はないように、私ども一般人には、感じられます。
横芝光町屋形海水浴場 車10分位 町唯一の海水浴場。8/17まで監視員がいます。海の家なし、公園内に男女2つずつのシャワー室とトイレあり。駐車料金あり。
山武市蓮沼殿下(とのした)海水浴場 車12分位 8月30日まで監視員がいます。
海の家が3軒あって、だいぶ海水浴場の雰囲気になります。
バーネットビレッジには、かわさきやの優待券があります。
山武市井内海水浴場は通過して、山武市・旧成東町・本須賀海水浴場 さらに海水浴場らしくなります。
九十九里町片貝海水浴場 古くからの海水浴場だけあり、たくさんの海の家があります。足の裏が熱くなりそうなほど、波打ち際が遠いです。
昼食は、九十九里倉庫で、日替わりの刺身定食を食べました。
海の事故等がなく、平穏に夏が過ぎることを期待しています。
蛇足ながら、バーネットビレッジ公式ページへリンク:http://www.burnet.jp/kankou.htm
お客さんはあまりいませんでしたが、ほとんどの海の家はオープンしていました。
地元木戸浜 海蝕が著しく急に深くなるため、今年も海水浴場ではありません。海の家もありません。
砂防林の植栽をしていますが、海が削られることに関しては、何の対策も取る気はないように、私ども一般人には、感じられます。
横芝光町屋形海水浴場 車10分位 町唯一の海水浴場。8/17まで監視員がいます。海の家なし、公園内に男女2つずつのシャワー室とトイレあり。駐車料金あり。
山武市蓮沼殿下(とのした)海水浴場 車12分位 8月30日まで監視員がいます。
海の家が3軒あって、だいぶ海水浴場の雰囲気になります。
バーネットビレッジには、かわさきやの優待券があります。
山武市井内海水浴場は通過して、山武市・旧成東町・本須賀海水浴場 さらに海水浴場らしくなります。
九十九里町片貝海水浴場 古くからの海水浴場だけあり、たくさんの海の家があります。足の裏が熱くなりそうなほど、波打ち際が遠いです。
昼食は、九十九里倉庫で、日替わりの刺身定食を食べました。
海の事故等がなく、平穏に夏が過ぎることを期待しています。
蛇足ながら、バーネットビレッジ公式ページへリンク:http://www.burnet.jp/kankou.htm
サッカー観戦
6月15日10時から、日本対コートジボワール戦が行われました。先週から、10時のチェックアウト後も、テレビを見たいというご要望が、お客様から寄せられました。
50インチのテレビを準備し、宿泊棟のテラスに設置し、芝生広場で観戦していただくことにし、熱中症に注意して下さいと、ご案内しました。
10時少し過ぎ、歓声が上がりましたが、あとは静かに観戦なさっていました。
結果は今ひとつでしたが、暑い中お疲れ様でした。
所沢に住む私の長女のところでは、亭主に、心置きなくサッカー観戦をしたいので、寝そべっていると乗ってくる息子を連れて実家へ帰りなさいと言われたそうで、一昨日の夜に里帰りしてきて、今日の午後に所沢へ戻りました。 邪魔されず観戦できたろうけど、結果が残念でしたね、オトーさん!
50インチのテレビを準備し、宿泊棟のテラスに設置し、芝生広場で観戦していただくことにし、熱中症に注意して下さいと、ご案内しました。
10時少し過ぎ、歓声が上がりましたが、あとは静かに観戦なさっていました。
結果は今ひとつでしたが、暑い中お疲れ様でした。
所沢に住む私の長女のところでは、亭主に、心置きなくサッカー観戦をしたいので、寝そべっていると乗ってくる息子を連れて実家へ帰りなさいと言われたそうで、一昨日の夜に里帰りしてきて、今日の午後に所沢へ戻りました。 邪魔されず観戦できたろうけど、結果が残念でしたね、オトーさん!
八日市場 麺屋青山
匝瑳市八日市場に昨日開店の、麺屋青山へ行ってきました。
牛丼の松屋だったところです。
昨日開店ですので、駐車場も混んでいると予想。カミさんと小回りのきく軽トラで出かけ、駐車はすんなりでしたが、行列に並びました。
ラーメンと、どてちんらーめんと唐揚げとギョーザの食券を買い、ラーメンの種類は口頭で伝える仕組みです。
サイドメニュー
鶏がら醤油ラーメンはおいしかった。
どてちんらーめんは、少し重かった。
でっかい唐揚げ
ギョーザ
年の若いお客さんに混じったせいか、食べ過ぎてしまった。
少なめに注文すれば良いのに、つい昔と同じ量を頼んでしまう。年を考えろと自分に言いたいです。
らーめんどてちん:http://m-aoyama.co.jp/?page_id=248
麺屋青山:http://m-aoyama.co.jp/
牛丼の松屋だったところです。
昨日開店ですので、駐車場も混んでいると予想。カミさんと小回りのきく軽トラで出かけ、駐車はすんなりでしたが、行列に並びました。
ラーメンと、どてちんらーめんと唐揚げとギョーザの食券を買い、ラーメンの種類は口頭で伝える仕組みです。
サイドメニュー
鶏がら醤油ラーメンはおいしかった。
どてちんらーめんは、少し重かった。
でっかい唐揚げ
ギョーザ
年の若いお客さんに混じったせいか、食べ過ぎてしまった。
少なめに注文すれば良いのに、つい昔と同じ量を頼んでしまう。年を考えろと自分に言いたいです。
らーめんどてちん:http://m-aoyama.co.jp/?page_id=248
麺屋青山:http://m-aoyama.co.jp/
砂防林の植物
先日、成田山上陸地でのイベントへ行ったのだが、空き時間に海岸まで行ってみた。
砂防林は、黒松が植林してあったのだが、マツノザイセンチュウだかの被害で、光町尾垂浜ではほとんど無くなっている。で、いろんな潮風に耐性のある低木が自生してきている。 木戸浜では黒松を植林中である。
実のついたクワ
ノイバラ
ニセアカシア?葉っぱはニセアカシアっぽいのだが、花が違う。本来は典型マメ科の筈であり、なんだかよく分からない。
トベラ
マサキ 半世紀ほど前、海岸沿いの家はイヌマキでは無く、マサキの生け垣が多かった。
道路脇に植えたサクラの果実
低木じゃ無いけど、スイカズラ
ジシバリ
ハマヒルガオとコウボウムギ
ハマヒルガオ鑑賞スポット:http://www.pref.chiba.lg.jp/kouhou/miryoku/shinbun/20130517.html
砂防林は、黒松が植林してあったのだが、マツノザイセンチュウだかの被害で、光町尾垂浜ではほとんど無くなっている。で、いろんな潮風に耐性のある低木が自生してきている。 木戸浜では黒松を植林中である。
実のついたクワ
ノイバラ
ニセアカシア?葉っぱはニセアカシアっぽいのだが、花が違う。本来は典型マメ科の筈であり、なんだかよく分からない。
トベラ
マサキ 半世紀ほど前、海岸沿いの家はイヌマキでは無く、マサキの生け垣が多かった。
道路脇に植えたサクラの果実
低木じゃ無いけど、スイカズラ
ジシバリ
ハマヒルガオとコウボウムギ
ハマヒルガオ鑑賞スポット:http://www.pref.chiba.lg.jp/kouhou/miryoku/shinbun/20130517.html
5月27日 成田山御本尊上陸聖地報恩大法会
今年も 5月27日に、光町尾垂浜(おだれはま)で、成田山御本尊上陸聖地報恩大法会が行われました。宿泊組合も協力です。
成田山のホームページを引用させていただきますと、
成田山新勝寺は、天慶3年(940年)寛朝大僧正によって、開山されました。
寛朝大僧正は、朱雀天皇より平将門の乱平定の密勅を受け、弘法大師が
敬刻開眼された不動明王を奉持し難波の津の港(現大阪府)より海路を東上して
尾垂ヶ浜(千葉県 山武郡横芝光町)に上陸、更に陸路を成田の地に至り、
乱平定のため平和祈願の護摩を奉修し成満されました。大任を果たされた
大僧正は再び御尊像とともに都へ帰ろうとしましたが不思議にも御尊像は
磐石のごとく微動だにしません、やがて「我が願いは尽くる事なし、永くこの地に
留まりて無辺の衆生を利益せん」との霊告が響きました。
これを聞いた天皇は深く感動され、国司に命じてお堂を建立し「新勝寺」の寺号を
授与し、ここに東国鎮護の霊場として「成田山」が開山されました。
・・・とのことです。
お寺でも鳥居有るの?という指摘がカミさんからありました。
12時45分頃終わりました。
成田山新勝寺:http://www.naritasan.or.jp/monthly/index.html
ウィキペディア:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E7%94%B0%E5%B1%B1%E6%96%B0%E5%8B%9D%E5%AF%BA
成田山のホームページを引用させていただきますと、
成田山新勝寺は、天慶3年(940年)寛朝大僧正によって、開山されました。
寛朝大僧正は、朱雀天皇より平将門の乱平定の密勅を受け、弘法大師が
敬刻開眼された不動明王を奉持し難波の津の港(現大阪府)より海路を東上して
尾垂ヶ浜(千葉県 山武郡横芝光町)に上陸、更に陸路を成田の地に至り、
乱平定のため平和祈願の護摩を奉修し成満されました。大任を果たされた
大僧正は再び御尊像とともに都へ帰ろうとしましたが不思議にも御尊像は
磐石のごとく微動だにしません、やがて「我が願いは尽くる事なし、永くこの地に
留まりて無辺の衆生を利益せん」との霊告が響きました。
これを聞いた天皇は深く感動され、国司に命じてお堂を建立し「新勝寺」の寺号を
授与し、ここに東国鎮護の霊場として「成田山」が開山されました。
・・・とのことです。
お寺でも鳥居有るの?という指摘がカミさんからありました。
12時45分頃終わりました。
成田山新勝寺:http://www.naritasan.or.jp/monthly/index.html
ウィキペディア:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E7%94%B0%E5%B1%B1%E6%96%B0%E5%8B%9D%E5%AF%BA
成東・東金 食虫植物群落へ行きました
山武市、旧成東にある食虫植物群落へカミさんと行ってきました。我々の他に3組ほど、年配のご夫婦がおいででした。みな、長いレンズつけたデジイチ持っています。
数年毎に行っているのですが、植物の説明、案内、木道の設置等が、随分充実してきました。
イシモチソウ 虫を捕らえている
マムシは見なかったけど、コンクリ枡の中にシマヘビ
アカガエル
エリア外で見た、うちの周りでは見たことの無いイネ科植物
同じくオオバコの類
周辺の水田。 ジャンボタニシは、いないようだ。
湿原とは言いながら、乾いているエリアもあるので、遷移してしまうかもと思います。私などが考えるところではないのですが、植物相に適した土壌水分の調節や、侵入する周辺雑草の大型機械による除草等、もっとネットワークが広がれば良いと、草葉の陰 陰ながら思います。
成東・東金 食虫植物群落:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E6%9D%B1%E3%83%BB%E6%9D%B1%E9%87%91%E9%A3%9F%E8%99%AB%E6%A4%8D%E7%89%A9%E7%BE%A4%E8%90%BD
http://plants.sammu.info/
数年毎に行っているのですが、植物の説明、案内、木道の設置等が、随分充実してきました。
イシモチソウ 虫を捕らえている
マムシは見なかったけど、コンクリ枡の中にシマヘビ
アカガエル
エリア外で見た、うちの周りでは見たことの無いイネ科植物
同じくオオバコの類
周辺の水田。 ジャンボタニシは、いないようだ。
湿原とは言いながら、乾いているエリアもあるので、遷移してしまうかもと思います。私などが考えるところではないのですが、植物相に適した土壌水分の調節や、侵入する周辺雑草の大型機械による除草等、もっとネットワークが広がれば良いと、
成東・東金 食虫植物群落:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E6%9D%B1%E3%83%BB%E6%9D%B1%E9%87%91%E9%A3%9F%E8%99%AB%E6%A4%8D%E7%89%A9%E7%BE%A4%E8%90%BD
http://plants.sammu.info/
歴史に見る震災展に 行きました
佐倉・国立歴史民俗博物館へ、歴史に見る震災展を見に行きました。連休前で気ぜわしいのですが、5月6日までなので、無理して行きました。
まず、常設展示へ
里帰りしていた長女とその息子と一緒に行ったのですが、その息子は薄暗い場所の骨格標本で、怖じ気づきました。そういえば、千葉県東総地域では怖がりのことを、「おじくそ」という方言があったと思い出す。
企画展は写真NGらしいので、撮りませんでした。
博物館の隅に、こんなポスターが貼ってありました。元祖と言うより、先祖萌え系、本家瞳に星系の、高橋真琴氏ではありませんか。
長女に聞くと、佐倉市在住だそうです。なるほど。
高橋真琴さんと、モンキーパンチさんに書き分けてもらえたら、佐倉市の広報誌は、大変な物になるだろうと思いました。
佐倉市:http://wiki.chakuriki.net/index.php/%E4%BD%90%E5%80%89%E5%B8%82
国立歴史民俗博物館:http://www.rekihaku.ac.jp/
高橋真琴さん:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E7%9C%9F%E7%90%B4
モンキー・パンチさん:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%81
まず、常設展示へ
里帰りしていた長女とその息子と一緒に行ったのですが、その息子は薄暗い場所の骨格標本で、怖じ気づきました。そういえば、千葉県東総地域では怖がりのことを、「おじくそ」という方言があったと思い出す。
企画展は写真NGらしいので、撮りませんでした。
博物館の隅に、こんなポスターが貼ってありました。元祖と言うより、先祖萌え系、本家瞳に星系の、高橋真琴氏ではありませんか。
長女に聞くと、佐倉市在住だそうです。なるほど。
高橋真琴さんと、モンキーパンチさんに書き分けてもらえたら、佐倉市の広報誌は、大変な物になるだろうと思いました。
佐倉市:http://wiki.chakuriki.net/index.php/%E4%BD%90%E5%80%89%E5%B8%82
国立歴史民俗博物館:http://www.rekihaku.ac.jp/
高橋真琴さん:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E7%9C%9F%E7%90%B4
モンキー・パンチさん:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%81
田植 終わりました
4月21日代掻き~4月24日田植 予定通り終了しました。
ミラーを見ながらドライブハローの高さ調節は難しい
今日は晴れ この田植機でびっくりしたのは、左右独立ブレーキペダルが無く、むかしの日の本MBトラクタみたいにハンドルを一杯切ると片側ブレーキが効き、更にクラッチペダルも無く、右手のレバーで前進後進・植付部上下・植付スタートまですることだ。その上、レバーにクリックがあるので、慣れないうちは細かい動作はギクシャクする。田植は一日で終わるので、ギクシャクしたまま終わってしまった。
田植機の新機構 「苗補給がこんなにラク!! 電動さなえZ苗レール」
この肥やし袋のデザインは何とかならんのかと、カミさんが突っ込む
・・・大過なく、今年の田植は終わりました。
ミラーを見ながらドライブハローの高さ調節は難しい
今日は晴れ この田植機でびっくりしたのは、左右独立ブレーキペダルが無く、むかしの日の本MBトラクタみたいにハンドルを一杯切ると片側ブレーキが効き、更にクラッチペダルも無く、右手のレバーで前進後進・植付部上下・植付スタートまですることだ。その上、レバーにクリックがあるので、慣れないうちは細かい動作はギクシャクする。田植は一日で終わるので、ギクシャクしたまま終わってしまった。
田植機の新機構 「苗補給がこんなにラク!! 電動さなえZ苗レール」
この肥やし袋のデザインは何とかならんのかと、カミさんが突っ込む
・・・大過なく、今年の田植は終わりました。
今年の田植え ヰセキ6条田植機
田植えの時期になりました。うちの地方ではGW前がシーズンです。バーネットビレッジのピークとかち合わないので助かります。
うちでも、4/10 ロータリー耕
4月19日に新しい田植機を使い始めるから集合せよと、木戸ライスセンター組合長のOさんから連絡が来ました。前のは、ヤンマー6条でしたが、今度はヰセキ6条です。前機種と同じく施肥機付きです。
PZ63FGという形式らしい。新しい農機具なんて久しぶりだから、嬉々としてビニールをはがします。
組合長の稲苗と肥料
田植機に苗と肥料を積みます。
あぜ道に白い軽トラックが並びます。この頃はシルバーを買う方もいますが。
植え始めの作戦会議
おそるおそる植え始めますこわごわ戻ってきます。
ヰセキの田植機を使い慣れているO君が唖然とする速さで一往復します。
のどかな田園風景
うちでは、代掻きが4月21日、田植えが4月24日の予定です。
ヰセキ田植機:http://www.iseki.co.jp/products/taueki/taue-pz/
うちでも、4/10 ロータリー耕
4月19日に新しい田植機を使い始めるから集合せよと、木戸ライスセンター組合長のOさんから連絡が来ました。前のは、ヤンマー6条でしたが、今度はヰセキ6条です。前機種と同じく施肥機付きです。
PZ63FGという形式らしい。新しい農機具なんて久しぶりだから、嬉々としてビニールをはがします。
組合長の稲苗と肥料
田植機に苗と肥料を積みます。
あぜ道に白い軽トラックが並びます。この頃はシルバーを買う方もいますが。
植え始めの作戦会議
おそるおそる植え始めますこわごわ戻ってきます。
ヰセキの田植機を使い慣れているO君が唖然とする速さで一往復します。
のどかな田園風景
うちでは、代掻きが4月21日、田植えが4月24日の予定です。
ヰセキ田植機:http://www.iseki.co.jp/products/taueki/taue-pz/
橫芝光町宮川 中華百味香再び
橫芝光町宮川 中華百味香
水稲 播種 ヤモリがいました。
今年の稲作が始まりました。今日は、共同で水稲の種まきです。木戸ライスセンターに集合しました。
播種手順
からの育苗箱をラインに流し、土を落として平らにする(床土入れ)
次いで水をかける(潅水)
そして、催芽させた籾を蒔く(種まき)
最後に、籾の上から土をかける(覆土する)
そのあとはトラックに積んで、各自の育苗ハウスに持って行きます。
今年の床土は、軽い新製品だそうです。
覆土は従来からの合成培土。
作業中にヤモリがいた!と言う声が聞こえたので、そばへ行ってみました。ヤモリをまともに見るのは初めてです。
黄色い箕に入れて日なたへ持って行きました。無表情です。
写真撮り終わってから、元の場所に戻しました。
種まき作業が終了して、私も自宅の育苗ハウスに育苗箱を並べて、保温シートを掛けました。
平成26年3月28日追記:ヤン坊マー坊の天気予報が終了するそうです。と、いうか、関東では随分前から放送していないようです。もはや、燃える男の赤いトラクターも、早苗だべさ!も、知らない人多いんだろうな。http://www.yanmar.co.jp/special/YM/
ヤモリ:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%A4%E3%83%A2%E3%83%AA
すこやか軽量培土の載っていないヤンマーのサイト:http://www.yanmar.co.jp/agri/products/riceRaisingSeedlingDevice/nurserySoil.html
播種手順
からの育苗箱をラインに流し、土を落として平らにする(床土入れ)
次いで水をかける(潅水)
そして、催芽させた籾を蒔く(種まき)
最後に、籾の上から土をかける(覆土する)
そのあとはトラックに積んで、各自の育苗ハウスに持って行きます。
今年の床土は、軽い新製品だそうです。
覆土は従来からの合成培土。
作業中にヤモリがいた!と言う声が聞こえたので、そばへ行ってみました。ヤモリをまともに見るのは初めてです。
黄色い箕に入れて日なたへ持って行きました。無表情です。
写真撮り終わってから、元の場所に戻しました。
種まき作業が終了して、私も自宅の育苗ハウスに育苗箱を並べて、保温シートを掛けました。
平成26年3月28日追記:ヤン坊マー坊の天気予報が終了するそうです。と、いうか、関東では随分前から放送していないようです。もはや、燃える男の赤いトラクターも、早苗だべさ!も、知らない人多いんだろうな。http://www.yanmar.co.jp/special/YM/
ヤモリ:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%A4%E3%83%A2%E3%83%AA
すこやか軽量培土の載っていないヤンマーのサイト:http://www.yanmar.co.jp/agri/products/riceRaisingSeedlingDevice/nurserySoil.html
河津桜開花中
またも、橫芝・ラーメン定食・久美家へ行きました。
匝瑳は、「そうさ」 と読みます。地井武男ふれあい記念館へ行きました。
昨日、3年間限定オープン、地井武男ふれあい記念館・ちぃちぃ茶屋へ行きました。県立匝瑳高校の9学年先輩になるようです。先年、逝去なさいましたが、多分一番有名な匝高OBでした。
バーネットビレッジ管理人は旧・匝瑳郡光町時代の生まれです。母親の実家が匝瑳(そうさ)市の旧八日市場で、父親が旧制匝瑳中に通学し、姉や次女や従兄妹の大半も匝瑳高卒で、読めない書けない匝瑳という漢字に親しんで育ちました。 現在の住所の山武や橫芝と言う漢字より遥かになじんでおります。
八日市場駅から匝瑳高の方へ向かうと、まず多田屋
多田屋の隣のGSが無くなっていました。
鶴泉堂
記念館
展示
おすすめ散歩コース
八重垣神社の祇園祭には毎年おいでになっていたそうです。
グッズ販売もあります。
匝瑳市ご当地ステッカーを買う。 読めない!書けない!どこにある?と言うコピー。
外へ出ると斜め前が坂本総本店
その先を右に曲がって田町の坂を登って行くと匝瑳高が有ります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E4%BA%95%E6%AD%A6%E7%94%B7
http://animeanime.jp/article/2013/12/06/16598.html
http://jp.ibtimes.com/articles/47240/20130727/96736.htm
http://www.sousa-sci.com/menu/kinenkan.html
http://www.city.sosa.lg.jp/index.cfm/16,27323,234,html
バーネットビレッジ管理人は旧・匝瑳郡光町時代の生まれです。母親の実家が匝瑳(そうさ)市の旧八日市場で、父親が旧制匝瑳中に通学し、姉や次女や従兄妹の大半も匝瑳高卒で、読めない書けない匝瑳という漢字に親しんで育ちました。 現在の住所の山武や橫芝と言う漢字より遥かになじんでおります。
八日市場駅から匝瑳高の方へ向かうと、まず多田屋
多田屋の隣のGSが無くなっていました。
鶴泉堂
記念館
展示
おすすめ散歩コース
八重垣神社の祇園祭には毎年おいでになっていたそうです。
グッズ販売もあります。
匝瑳市ご当地ステッカーを買う。 読めない!書けない!どこにある?と言うコピー。
外へ出ると斜め前が坂本総本店
その先を右に曲がって田町の坂を登って行くと匝瑳高が有ります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E4%BA%95%E6%AD%A6%E7%94%B7
http://animeanime.jp/article/2013/12/06/16598.html
http://jp.ibtimes.com/articles/47240/20130727/96736.htm
http://www.sousa-sci.com/menu/kinenkan.html
http://www.city.sosa.lg.jp/index.cfm/16,27323,234,html
橫芝・ラーメン定食・久美家へ行きました。
海食堂・九十九里倉庫へ行きました。
先日、バーネットビレッジに宿泊されたお客様から、九十九里倉庫までの所要時間を聞かれました。
恥ずかしいことに、その存在を知りませんでした。ネット等で調べると、九十九里町粟生に有る食堂と言うことが分かりました。
一昨日の夜、カミさんと行ってみました。交通量のほとんど無い、日曜日の夜のせいか、20分程度で着きました。片貝の先のビーチライン沿いの鉄骨造りの建物でした。置いてあったパンフレットを見ると「水産加工場の跡を改装し」とあったので、倉庫という名前も納得できました。
手前の金網で、地ハマグリを焼くのがお勧めなのだろうが、今回はスルー。
メニュー ぶれてしまって、1ページしか撮れていませんでした。
注文したセグロイワシのから揚げは、かりっと揚がっていておいしい。鉄火丼もなめろう御飯セットもおいしかったです。ここのなめろうは、味噌が少なめの味でした。
今度は、弊社スタッフと来て、別の魚も食べてみようと思います。
焼きはまぐりと地魚の店 九十九里倉庫:http://h-t-company.com/
恥ずかしいことに、その存在を知りませんでした。ネット等で調べると、九十九里町粟生に有る食堂と言うことが分かりました。
一昨日の夜、カミさんと行ってみました。交通量のほとんど無い、日曜日の夜のせいか、20分程度で着きました。片貝の先のビーチライン沿いの鉄骨造りの建物でした。置いてあったパンフレットを見ると「水産加工場の跡を改装し」とあったので、倉庫という名前も納得できました。
手前の金網で、地ハマグリを焼くのがお勧めなのだろうが、今回はスルー。
メニュー ぶれてしまって、1ページしか撮れていませんでした。
注文したセグロイワシのから揚げは、かりっと揚がっていておいしい。鉄火丼もなめろう御飯セットもおいしかったです。ここのなめろうは、味噌が少なめの味でした。
今度は、弊社スタッフと来て、別の魚も食べてみようと思います。
焼きはまぐりと地魚の店 九十九里倉庫:http://h-t-company.com/
ローリングストーンズのコンサートへ行きました。
昨日は、ローリングストーンズの初日。東京ドームへ同級生・大木君と行ってきました。
水道橋駅をおりると真ん前に、非オフィシャルショップが店を開いていました。
ドームへの道中
今日の席は、アリーナEブロック11列です。写真の真ん中辺です。
アリーナ席は背の高いやつが勝ちと思いました。
18時30分開演予定のコンサートは30分遅れで始まりました。
65歳以上の人のことを高齢者と言うそうですが、
遠目にはとてもそう見えない演奏でした。
堪能しただけでは無く、少々は年下の我々も頑張らねばと思いました。
もはやストーンズは、老人にも元気を与えるバンドになったようです。
また、私としては意外に、若い観客が多いと感じました。
クラプトンの時は、私より年上の方が沢山いらっしゃると、思ったのですが、
今回は、年上の方は少なかったようです。
昔に読んだ、唐獅子株式会社と言う小説の中に、a rolling stone gathes no moss を訳して、ローリングストーンズのコンサートはコケない、だからやりなはれ、と言う文章がありましたが、意訳として合ってると思えました。
コンサートは2時間ほどで終わりました。
終盤でスモークを使ったので、コンサート終了時はこんな感じでした。
コンサート始まるころに、佐渡の山本さんから、市環境対策課からPM2.5の注意喚起がされたというメールがありました。上の写真状態なのでしょうか?
おざなりな返信で御免なさい、山本さん。
日本の中でも大陸から遠い九十九里では、今のところ影響有りません。
コンサート会場座席に、来日するアーティストのパンフが置いてあって、ジェフ・ベック、ボブ・ディラン、ディープ・パープル、ジョニー・ウィンターと・・・ これに、ザ・バンドとグレイトフル・デッドとツェッペリンでも加われば、昨秋からの来日アーティストは1970年代みたいです。
勝手に引用させていただいた2月26日セットリスト:http://ro69.jp/news/detail/97870
水道橋駅をおりると真ん前に、非オフィシャルショップが店を開いていました。
ドームへの道中
今日の席は、アリーナEブロック11列です。写真の真ん中辺です。
アリーナ席は背の高いやつが勝ちと思いました。
18時30分開演予定のコンサートは30分遅れで始まりました。
65歳以上の人のことを高齢者と言うそうですが、
遠目にはとてもそう見えない演奏でした。
堪能しただけでは無く、少々は年下の我々も頑張らねばと思いました。
もはやストーンズは、老人にも元気を与えるバンドになったようです。
また、私としては意外に、若い観客が多いと感じました。
クラプトンの時は、私より年上の方が沢山いらっしゃると、思ったのですが、
今回は、年上の方は少なかったようです。
昔に読んだ、唐獅子株式会社と言う小説の中に、a rolling stone gathes no moss を訳して、ローリングストーンズのコンサートはコケない、だからやりなはれ、と言う文章がありましたが、意訳として合ってると思えました。
コンサートは2時間ほどで終わりました。
終盤でスモークを使ったので、コンサート終了時はこんな感じでした。
コンサート始まるころに、佐渡の山本さんから、市環境対策課からPM2.5の注意喚起がされたというメールがありました。上の写真状態なのでしょうか?
おざなりな返信で御免なさい、山本さん。
日本の中でも大陸から遠い九十九里では、今のところ影響有りません。
コンサート会場座席に、来日するアーティストのパンフが置いてあって、ジェフ・ベック、ボブ・ディラン、ディープ・パープル、ジョニー・ウィンターと・・・ これに、ザ・バンドとグレイトフル・デッドとツェッペリンでも加われば、昨秋からの来日アーティストは1970年代みたいです。
勝手に引用させていただいた2月26日セットリスト:http://ro69.jp/news/detail/97870
上野 科学博物館 大恐竜展
いささか前になってしまいましたが、クラプトンのコンサートの前に、大恐竜展を見ました。
2月18日はまだ、雪が残っていました。
折れている枝もありました。
大恐竜展
こういうのが頭上に来たときは、あきらめるしか無いのだろうな。
足の骨格。ほとんど鳥類ですね、と言うことは、恐竜の肉は鶏肉系の味かも。
ショップ
名菓萩の月のまがい物。なんだかなぁ。
時間が有ったので、常設も見ました。千葉の貝塚の貝 アサリ、ハマグリ、真ん中にアカニシ?ボウシュウボラ?
左下にツメタガイ、右上に超高級品ナガラミ(ダンベイキサゴ)
縄文人も結構いいもの食ってるな。
別のコーナーで、零戦
脚が疲れたので、見学を終わりにしました。
夏休みとかに、子供を毎日博物館に連れてきて、毎日展示を見させたら、膨大な知識を吸収するだろうなと思いますが、たいていの子供は飽きてしまって、途中で投げ出すでしょうね。
2月18日はまだ、雪が残っていました。
折れている枝もありました。
大恐竜展
こういうのが頭上に来たときは、あきらめるしか無いのだろうな。
足の骨格。ほとんど鳥類ですね、と言うことは、恐竜の肉は鶏肉系の味かも。
ショップ
名菓萩の月のまがい物。なんだかなぁ。
時間が有ったので、常設も見ました。千葉の貝塚の貝 アサリ、ハマグリ、真ん中にアカニシ?ボウシュウボラ?
左下にツメタガイ、右上に超高級品ナガラミ(ダンベイキサゴ)
縄文人も結構いいもの食ってるな。
別のコーナーで、零戦
脚が疲れたので、見学を終わりにしました。
夏休みとかに、子供を毎日博物館に連れてきて、毎日展示を見させたら、膨大な知識を吸収するだろうなと思いますが、たいていの子供は飽きてしまって、途中で投げ出すでしょうね。
エリック・クラプトンのコンサート行きました。
昨日は、カミさんとエリッククラプトン来日コンサートに行ってきました。
日本武道館です。
公式グッズ売り場のテント。すごく混んでいます。
武道館。今夜は武道を見に来たことが無い人がほとんどだと思います。
会場内。人がまばらですが、開演時には満員になりました。
お客様の層はかなり広かったです。私たちの席は、ほぼ真横でした。
ヒット曲満載では無く、12小節のブルースの曲沢山でギターソロ長めです。堪能しました。
今のオレは、ヒット曲よりもこれ弾きたいんだよね、と言うところでしょうか。
ギターも濃い灰色(ピューターと言うらしい)のストラトと、マーティンの黒いOOOかOMのみ。
前々回のコンサートは、ヒット曲満載、ギターとっかえひっかえでした。前回はチケット購入しましたが、コンサート近くになって、叔父が危なくなり、行けませんでした。
9時過ぎにアンコールも終わり、帰途につきます。
田安門が工事で狭くなっていて、少し渋滞しました。
総武本線は電車の本数が少ないので、待ち時間が多いのです。自宅には午前1時頃着きました。
勝手にリンク晴らせていただきます。
セットリスト(曲順):http://ro69.jp/news/detail/97390
日本武道館です。
公式グッズ売り場のテント。すごく混んでいます。
武道館。今夜は武道を見に来たことが無い人がほとんどだと思います。
会場内。人がまばらですが、開演時には満員になりました。
お客様の層はかなり広かったです。私たちの席は、ほぼ真横でした。
ヒット曲満載では無く、12小節のブルースの曲沢山でギターソロ長めです。堪能しました。
今のオレは、ヒット曲よりもこれ弾きたいんだよね、と言うところでしょうか。
ギターも濃い灰色(ピューターと言うらしい)のストラトと、マーティンの黒いOOOかOMのみ。
前々回のコンサートは、ヒット曲満載、ギターとっかえひっかえでした。前回はチケット購入しましたが、コンサート近くになって、叔父が危なくなり、行けませんでした。
9時過ぎにアンコールも終わり、帰途につきます。
田安門が工事で狭くなっていて、少し渋滞しました。
総武本線は電車の本数が少ないので、待ち時間が多いのです。自宅には午前1時頃着きました。
勝手にリンク晴らせていただきます。
セットリスト(曲順):http://ro69.jp/news/detail/97390
大雨が降りました。
管理棟 塗装
毎年何棟かずつ、冬の間にバーネットビレッジの外壁を塗装しています。業者さんに頼むと、お金かかるし、足場だって結構高いので、自分で高所作業車に乗って塗装します。
ローラーと刷毛とエアレスを使い分けて塗装します。
今年は管理棟です。
普通の壁面は、高所作業車のカーゴに乗って塗れるのですが、管理棟の屋根の上にあるハト小屋は、かわら屋根の上を上を歩かないと行けません。
高いところは苦手です。
今日は風が強いとか、寒いとか、雨が降りそうとか、仏滅だとか、心の準備が出来ていないとか理由をつけて、先延ばしにして他の場所を塗っているうち、残っているのはハト小屋だけになりました。
ネット等で見ると、恐怖心の持続は15分ぐらい、高いところも登ってじっとしているうち恐怖心が薄らぐと、書いてあります。
ヘルメットをかぶり、長めのロープをつけた安全帯を腰に巻いて、高所作業車のブームを、こわごわおそるおそる延ばし、途中で小休止しながら、屋根の上までカーゴを上げ、そこで10分位静止してから、そーっと屋根に移動し、急いでエアレスで塗料を吹き付け、とっととカーゴに乗り、じんわりブームを縮め、作業を終了しました。
10分間カーゴ内で静止中。Vサインなどしていますが腰が引けています。
せっかく、高いところに登ったので写真は撮りました。今回の塗料は8年ぐらい大丈夫そうなので、そのときまで怖い思いをしなくて良いと、ほっとしていますが、次に塗装するのは69歳。自分で塗れる自信がありません。
そういえば以前、撮影で屋根のてっぺんを普通に歩いていた方達がいました。尊敬しちゃいます。
高所作業車: http://www.maesei.co.jp/item/altitude/45/view
高いところ: http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20071212.html
ローラーと刷毛とエアレスを使い分けて塗装します。
今年は管理棟です。
普通の壁面は、高所作業車のカーゴに乗って塗れるのですが、管理棟の屋根の上にあるハト小屋は、かわら屋根の上を上を歩かないと行けません。
高いところは苦手です。
今日は風が強いとか、寒いとか、雨が降りそうとか、仏滅だとか、心の準備が出来ていないとか理由をつけて、先延ばしにして他の場所を塗っているうち、残っているのはハト小屋だけになりました。
ネット等で見ると、恐怖心の持続は15分ぐらい、高いところも登ってじっとしているうち恐怖心が薄らぐと、書いてあります。
ヘルメットをかぶり、長めのロープをつけた安全帯を腰に巻いて、高所作業車のブームを、こわごわおそるおそる延ばし、途中で小休止しながら、屋根の上までカーゴを上げ、そこで10分位静止してから、そーっと屋根に移動し、急いでエアレスで塗料を吹き付け、とっととカーゴに乗り、じんわりブームを縮め、作業を終了しました。
10分間カーゴ内で静止中。Vサインなどしていますが腰が引けています。
せっかく、高いところに登ったので写真は撮りました。今回の塗料は8年ぐらい大丈夫そうなので、そのときまで怖い思いをしなくて良いと、ほっとしていますが、次に塗装するのは69歳。自分で塗れる自信がありません。
そういえば以前、撮影で屋根のてっぺんを普通に歩いていた方達がいました。尊敬しちゃいます。
高所作業車: http://www.maesei.co.jp/item/altitude/45/view
高いところ: http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20071212.html
匝瑳市野手・ジャンへ行きました。
初雪でした。
大瀧詠一さん死去
お正月の電飾
クリスマスには、生け垣に電飾を巻きつけます。
お正月の電飾をネットで探しましたが、ホントに少ない。
何とか探し出して購入して、管理棟に飾り付けました。
スタッフの反応が、あまり良くないのです。中華料理店のクリスマスみたいだとか、日本の正月っぽく無いとか、(何しようと勝手ですが・・・なんだかねぇと、言わんばかり)。
クリスマス電飾を、消してみました。
少しは、すっきりしたと思いますが、自分の中でも、今ひとつ・・・
それにしても、バレンタインディとか、ハロウィンとか、クリスマスとか、西洋的電飾は沢山あるのに、正月、七草、初天神、節分立春、とか、無いのでしょうか。
まあ、正月や、ひな祭り、端午の節句、七夕は昔から電気では無い飾り物はありますが。
お正月の電飾をネットで探しましたが、ホントに少ない。
何とか探し出して購入して、管理棟に飾り付けました。
スタッフの反応が、あまり良くないのです。中華料理店のクリスマスみたいだとか、日本の正月っぽく無いとか、(何しようと勝手ですが・・・なんだかねぇと、言わんばかり)。
クリスマス電飾を、消してみました。
少しは、すっきりしたと思いますが、自分の中でも、今ひとつ・・・
それにしても、バレンタインディとか、ハロウィンとか、クリスマスとか、西洋的電飾は沢山あるのに、正月、七草、初天神、節分立春、とか、無いのでしょうか。
まあ、正月や、ひな祭り、端午の節句、七夕は昔から電気では無い飾り物はありますが。
ヒラタケ?
自宅の庭のムクゲの木にキノコが生えていました。
ヒラタケではないかと、思うのですが・・・
Webの、「ふるさときのこ考」を無断で引用させていただくと、
平安時代から食べられてゐた記録があり、あの今昔物語りの神坂峠の中にも出てゐる。
「信濃国司 藤原陳忠が、神坂峠の深谷ぶ転落してしまった。付人家人達大慌てで旅籠を縄で下ろし懸命に引上げると、以外にも国司は居なくて平茸が一杯入ってゐた。再度籠を下ろすとやっと本人が乗って来たが、両手に尚一杯の平茸を抱きかかえ、まだ取り残しが多くさんあり残念だ」と悔んでゐたとあり
当時の神坂峠(東山道)がいかに危険な道であったかと云ふ事、平茸の多量の生え場だと云ふ事
茸狩りは貴賎を問はず夢中にさせる事、等がよくわかる。
和洋煮込み、汁物が多い。 ・・・・と有る。
子供のころ、松林では、ハツタケ、アミダケ、ソウメンタケ、ショウロ、ホウキタケを見ました。
現在、シイタケ、ナメコ、エノキダケは、まだ発生しませんが栽培中。マイタケは栽培歴有り。
過去にヒラタケ、クリタケは植菌したが、発生しませんでした。
故に、図鑑でしか、天然ヒラタケを見たことが無いのです。
キノコは慣れている人でも見誤ることがあるといいます。
食べてしまってから、カミさんとゲラゲラ笑い合っているとか、腹を押さえて唸り合うとか、トイレを奪い合うとか、病院で食い意地の張った患者達め!と蔑まれるとか、仲良く旅立ってしまうとかは、厭です。
ほぼ、間違いなくヒラタケと思いますが、涙をのんであきらめました。
始めてシイタケ栽培をしたときは、先に知り合いに食わせてみて様子を見ましたが、冗談で済まなくなりそうなので、この手も使えません。
ヒラタケ:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A9%E3%82%BF%E3%82%B1
レシピ:http://cookpad.com/search/%E3%83%92%E3%83%A9%E3%82%BF%E3%82%B1
今昔・平茸:http://www.ffpri-kys.affrc.go.jp/situ/TOK/neda/hanashi/hanasi15.htm
ヒラタケではないかと、思うのですが・・・
Webの、「ふるさときのこ考」を無断で引用させていただくと、
平安時代から食べられてゐた記録があり、あの今昔物語りの神坂峠の中にも出てゐる。
「信濃国司 藤原陳忠が、神坂峠の深谷ぶ転落してしまった。付人家人達大慌てで旅籠を縄で下ろし懸命に引上げると、以外にも国司は居なくて平茸が一杯入ってゐた。再度籠を下ろすとやっと本人が乗って来たが、両手に尚一杯の平茸を抱きかかえ、まだ取り残しが多くさんあり残念だ」と悔んでゐたとあり
当時の神坂峠(東山道)がいかに危険な道であったかと云ふ事、平茸の多量の生え場だと云ふ事
茸狩りは貴賎を問はず夢中にさせる事、等がよくわかる。
和洋煮込み、汁物が多い。 ・・・・と有る。
子供のころ、松林では、ハツタケ、アミダケ、ソウメンタケ、ショウロ、ホウキタケを見ました。
現在、シイタケ、ナメコ、エノキダケは、まだ発生しませんが栽培中。マイタケは栽培歴有り。
過去にヒラタケ、クリタケは植菌したが、発生しませんでした。
故に、図鑑でしか、天然ヒラタケを見たことが無いのです。
キノコは慣れている人でも見誤ることがあるといいます。
食べてしまってから、カミさんとゲラゲラ笑い合っているとか、腹を押さえて唸り合うとか、トイレを奪い合うとか、病院で食い意地の張った患者達め!と蔑まれるとか、仲良く旅立ってしまうとかは、厭です。
ほぼ、間違いなくヒラタケと思いますが、涙をのんであきらめました。
始めてシイタケ栽培をしたときは、先に知り合いに食わせてみて様子を見ましたが、冗談で済まなくなりそうなので、この手も使えません。
ヒラタケ:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A9%E3%82%BF%E3%82%B1
レシピ:http://cookpad.com/search/%E3%83%92%E3%83%A9%E3%82%BF%E3%82%B1
今昔・平茸:http://www.ffpri-kys.affrc.go.jp/situ/TOK/neda/hanashi/hanasi15.htm
油圧ショベルで池を作りました。
油圧ショベル(俗称ユンボ、バックホー)を借りてきたので、バケットに付け替え、自宅前の田の一部を掘り下げ、池をつくりました。
田畑は長方形が機械作業しやすいのですが、自宅前の田は変形五角形みたいな田で、農機具旋回時のロスが多く、均平も難しいので、一部切り欠いた長方形程度に整形し、残りは池にしました。
そもそも、数年前に、阪神淡路大震災・前兆証言1519!という本を読んで、池を作ってナマズを飼えば, 地震予知に役立つかと思ったのですが、東日本大震災みたいな震源の遠い地震は 前兆が起こりにくそうということが分かり、頓挫していました。
今年の台風のあと、トンボが すぐ干上がってしまうバーネットビレッジの水たまりで産卵活動しているのが 忍びなかったし、さらなる地震の可能性も取りざたされている昨今、やはり、作ろうと考え直し、実行しました。
作業開始前
作業開始。バケットを手足のように操るには ほど遠いと実感します。この前ユンボ使ったのは、5年前の排水路掘削ですので、無理もありませんが。
通りかかった 何人もの知り合いが 車を駐めて見ていきます。
曰く、水たまり作って下水を流すのか、ビオトープを作って蛍を飼うのか、湿地はマムシの巣になるぞ、タナゴとカラスガイのいるところ教えるぞ、蓮根でも栽培するのか、ドジョウの養殖か、ブラックバス放流させろ、テナガエビをすくってこい、ヒトが落ちないように注意の看板とフェンスつけろ等々、おのおのの自由な発想で、色々意見を言います。(別の表現をすれば、好き勝手なこと ほざいていきやがる・・)
一番きつかったは、金を取れる仕事をするのは大変だよね、という発言。
ひっくり返せば、このザマでは、人様の仕事は取れねーよと言うこと。自覚はしてますがねぇ・・・
稚拙な仕上がりのアラを隠すのに、早く雨降れ、雑草生えろと思っています。
とりあえず雨が降って池らしくなりました。
この水たまりを、ひそかに、「ミドロが沼」と命名しました。
前兆証言1519:http://www.amazon.co.jp/%E5%89%8D%E5%85%86%E8%A8%BC%E8%A8%801519-%E2%80%95%E9%98%AA%E7%A5%9E%E6%B7%A1%E8%B7%AF%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD1995%E5%B9%B41%E6%9C%8817%E6%97%A5%E5%8D%88%E5%89%8D5%E6%99%8246%E5%88%86-%E5%BC%98%E5%8E%9F%E6%B5%B7-%E6%B8%85/dp/4924644498
http://sky.geocities.jp/takotako_m8/jisinzencho.html
ミドロが沼: http://www.mushi-pro.co.jp/2010/10/%E9%89%84%E8%85%95%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%A0%E7%AC%AC34%E8%A9%B1%E3%80%8C%E3%83%9F%E3%83%89%E3%83%AD%E3%81%8C%E6%B2%BC%E3%81%AE%E5%B7%BB%E3%80%8D/
田畑は長方形が機械作業しやすいのですが、自宅前の田は変形五角形みたいな田で、農機具旋回時のロスが多く、均平も難しいので、一部切り欠いた長方形程度に整形し、残りは池にしました。
そもそも、数年前に、阪神淡路大震災・前兆証言1519!という本を読んで、池を作ってナマズを飼えば, 地震予知に役立つかと思ったのですが、東日本大震災みたいな震源の遠い地震は 前兆が起こりにくそうということが分かり、頓挫していました。
今年の台風のあと、トンボが すぐ干上がってしまうバーネットビレッジの水たまりで産卵活動しているのが 忍びなかったし、さらなる地震の可能性も取りざたされている昨今、やはり、作ろうと考え直し、実行しました。
作業開始前
作業開始。バケットを手足のように操るには ほど遠いと実感します。この前ユンボ使ったのは、5年前の排水路掘削ですので、無理もありませんが。
通りかかった 何人もの知り合いが 車を駐めて見ていきます。
曰く、水たまり作って下水を流すのか、ビオトープを作って蛍を飼うのか、湿地はマムシの巣になるぞ、タナゴとカラスガイのいるところ教えるぞ、蓮根でも栽培するのか、ドジョウの養殖か、ブラックバス放流させろ、テナガエビをすくってこい、ヒトが落ちないように注意の看板とフェンスつけろ等々、おのおのの自由な発想で、色々意見を言います。(別の表現をすれば、好き勝手なこと ほざいていきやがる・・)
一番きつかったは、金を取れる仕事をするのは大変だよね、という発言。
ひっくり返せば、このザマでは、人様の仕事は取れねーよと言うこと。自覚はしてますがねぇ・・・
稚拙な仕上がりのアラを隠すのに、早く雨降れ、雑草生えろと思っています。
とりあえず雨が降って池らしくなりました。
この水たまりを、ひそかに、「ミドロが沼」と命名しました。
前兆証言1519:http://www.amazon.co.jp/%E5%89%8D%E5%85%86%E8%A8%BC%E8%A8%801519-%E2%80%95%E9%98%AA%E7%A5%9E%E6%B7%A1%E8%B7%AF%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD1995%E5%B9%B41%E6%9C%8817%E6%97%A5%E5%8D%88%E5%89%8D5%E6%99%8246%E5%88%86-%E5%BC%98%E5%8E%9F%E6%B5%B7-%E6%B8%85/dp/4924644498
http://sky.geocities.jp/takotako_m8/jisinzencho.html
ミドロが沼: http://www.mushi-pro.co.jp/2010/10/%E9%89%84%E8%85%95%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%A0%E7%AC%AC34%E8%A9%B1%E3%80%8C%E3%83%9F%E3%83%89%E3%83%AD%E3%81%8C%E6%B2%BC%E3%81%AE%E5%B7%BB%E3%80%8D/
藁を油圧ショベルでちらばす
10月15日の台風26号は、270ミリぐらい雨が降りました。
バーネットビレッジの芝生広場が遊水池と化しただけでは無く、コンバインで刈って裁断して田んぼに散布した切り藁が雨で浮き上がり、北風で吹き寄せられて田んぼの南隅にうずたかく寄ってしまいました。ロータリー耕しても地面まで刃が届かないみたいです。

雨が少なくなって田んぼが乾いてきたので、木戸農機具利用組合のヤンマーVio35バックホーにハサミをつけて借りてきました。(バックホー、ユンボとも呼ぶ)
ハサミでつまんで、半回転して藁を適当に散らす、と言う作業を続けます。半日かかりました。
わたしんちで台風26号の被害は、この程度でした。
まだまだ復旧の出来ていない地域もあると思います。頑張って欲しいと思います。
バーネットビレッジの芝生広場が遊水池と化しただけでは無く、コンバインで刈って裁断して田んぼに散布した切り藁が雨で浮き上がり、北風で吹き寄せられて田んぼの南隅にうずたかく寄ってしまいました。ロータリー耕しても地面まで刃が届かないみたいです。

雨が少なくなって田んぼが乾いてきたので、木戸農機具利用組合のヤンマーVio35バックホーにハサミをつけて借りてきました。(バックホー、ユンボとも呼ぶ)
ハサミでつまんで、半回転して藁を適当に散らす、と言う作業を続けます。半日かかりました。
わたしんちで台風26号の被害は、この程度でした。
まだまだ復旧の出来ていない地域もあると思います。頑張って欲しいと思います。
ポール・マッカートニー行ってきました。
11月19日 ポール・マッカートニーの東京ドームのコンサ-トに、小学校から高校まで隣のクラスの大木君といってきました。学力の差で、大学は一期校と三流私立に分かれましたが。
クラプトンやストーンズよりも、若いお客さんが多いように感じました。
ビートルズは教科書に載っているそうですが、そのせいでしょうか。
確かに、ストーンズやジミヘンは、教科書には載せにくいでしょう。
開演前に、せたが屋というラーメン屋で、のり玉ラーメン。右にあるのは、クラプトン公演のチラシ
東京ドーム。
恥ずかしながら、ドームや武道館で、スポーツ、武道を見たことありません。
入口で手荷物検査が有り、中に入るとデジタルカメラ、デジタル一眼の撮影は禁止とアナウンスしている。携帯とスマホは良いらしい。
客席からステージを携帯で撮る。広すぎてなんだか分かりません。
トリミングしてもこの状態です。
7時20分から始まって、10時過ぎまでほとんど休み無く、バイオリンベースやら、ピアノやら、マーティンやエピフォンのアコギやら、レスポールやらを、とっかえひっかえ弾きながら、歌い続ける71歳はすごいと思いました。もちろん高い音域は少し危ういですが。
それでもとにかく、本家本元家元元祖なのです。
ビートルズをやっていた当時、70過ぎて歌っているとは、本人も想像できなかったと思いますし、私どもにしても、還暦過ぎて、ポールのコンサートに行くことは想像だにしませんでした。あちら方面の方々は、クスリやら、酒やら、荒淫やらで、チャーリー・パーカーみたいに早々と召されるものと思っていました。
とても楽しませてもらいました。ビートルズの曲で、あの三声のコーラスが聞けないのは残念でありますが。
2回のアンコールで終わりました。終わるより少し前から、客が退場し始めました。通常のコンサートは9時半位で終わるのですが、10時過ぎだと、帰りの電車が気になるのでしょうか、出口が混むのを避けるためなのでしょうかか。
終電で帰ってきて、自宅に着いたのが、午前1時前でした。
今朝、エリック・クラプトンのパンフをめざとく見つけた老妻は、クラプトンなら行っても良いな・・・・と、のたもうた。この頃、あまり外へ出てないから、緊張すること少ないしと。
・・・・2月18日のチケットを、予約しました。
セットリスト:http://funtrendnews.info/3743.html
クラプトンやストーンズよりも、若いお客さんが多いように感じました。
ビートルズは教科書に載っているそうですが、そのせいでしょうか。
確かに、ストーンズやジミヘンは、教科書には載せにくいでしょう。
開演前に、せたが屋というラーメン屋で、のり玉ラーメン。右にあるのは、クラプトン公演のチラシ
東京ドーム。
恥ずかしながら、ドームや武道館で、スポーツ、武道を見たことありません。
入口で手荷物検査が有り、中に入るとデジタルカメラ、デジタル一眼の撮影は禁止とアナウンスしている。携帯とスマホは良いらしい。
客席からステージを携帯で撮る。広すぎてなんだか分かりません。
トリミングしてもこの状態です。
7時20分から始まって、10時過ぎまでほとんど休み無く、バイオリンベースやら、ピアノやら、マーティンやエピフォンのアコギやら、レスポールやらを、とっかえひっかえ弾きながら、歌い続ける71歳はすごいと思いました。もちろん高い音域は少し危ういですが。
それでもとにかく、本家本元家元元祖なのです。
ビートルズをやっていた当時、70過ぎて歌っているとは、本人も想像できなかったと思いますし、私どもにしても、還暦過ぎて、ポールのコンサートに行くことは想像だにしませんでした。あちら方面の方々は、クスリやら、酒やら、荒淫やらで、チャーリー・パーカーみたいに早々と召されるものと思っていました。
とても楽しませてもらいました。ビートルズの曲で、あの三声のコーラスが聞けないのは残念でありますが。
2回のアンコールで終わりました。終わるより少し前から、客が退場し始めました。通常のコンサートは9時半位で終わるのですが、10時過ぎだと、帰りの電車が気になるのでしょうか、出口が混むのを避けるためなのでしょうかか。
終電で帰ってきて、自宅に着いたのが、午前1時前でした。
今朝、エリック・クラプトンのパンフをめざとく見つけた老妻は、クラプトンなら行っても良いな・・・・と、のたもうた。この頃、あまり外へ出てないから、緊張すること少ないしと。
・・・・2月18日のチケットを、予約しました。
セットリスト:http://funtrendnews.info/3743.html
大阪へ行ってきました
私は、東京農大入学時、学生寮「瑞穂寮」に入りました。現在は、瑞穂寮の跡形も無く、17か18号館が建っています。瑞穂寮同期が、瑞穂会と称し、不定期に集まっています。今回は、11月16,17日と大阪で集まりました。
当初10人以上集まるはずだったのですが、会社のイベントが掛川であり時間的に無理になった、、スタッフが危険物の試験に行く、会社が出水町の農業祭に出店を決めた、二宮尊徳の祭りがある、当日朝に施設内で事故が起きた等で不参加が相次ぎ、6名の参加になりました。みんな、還暦過ぎても、忙しいのだと思いました。
新幹線に乗って、名古屋駅を過ぎてから回ってきた車内販売で、味噌カツ弁当購入。
大阪については、あまり知識が無いので、まずは、大阪城へ行きました。
11月16日は、関西文化の日だそうで、登城無料。 関西・文化の日なのか、関西文化・の日なのかは不明。
これは、メタセコイヤだと思う。
神戸マラソンの影響で、大阪駅付近は皆満室だったそうで、坂田君が苦労して予約した、アパホテル天王寺駅前
一次会・新世界・料亭・錦
最初に出てきた料理、二番目以降は写真を忘れました。皆おいしかった。健康のことや、子供達の結婚のこと、昔話で、花が咲きました。
私は、学生時の宴会で小林君から、「オレは、宴会に備えて節約して、50円の生協のカレー食っていたら、おまえは180円のスペシャルランチ食っていたなア、おもしろくねえなあ、まあ飲めや!」と、からまれたことを思い出し、それをネタに、40年ぶりに、からみ返してやりました。
二次会・バーM 酔っていて、中の写真ありません。
11月17日。再来年頃、どこかでまた集まろうと決めて、なんば花月・お笑い組と、ジャンジャン横丁・食い意地組に分かれました。私は食い意地組。
昔、フォークグループ、五つの赤い風船の、ジャンジャン町ぶるうすを聞いて、どんなところか興味ありました。
まずは、通天閣。
ビリケンさんの足の裏をなでてきました。
こんなのもありました。
数え切れない位ある食べ物屋さん。
最初にたこ焼き
そして串揚げ屋さん
ソース二度漬け禁止表示
四角い、ステンレスの容器にソースが、なみなみ入っています。
そして、串揚げ
充分に食べて、帰途につきました。
〇○と煙は、高いところに上がりたがると言いますが、高いところと、食い物に終始したような、大阪でした。
料亭 錦:http://www.nisikis.com/
当初10人以上集まるはずだったのですが、会社のイベントが掛川であり時間的に無理になった、、スタッフが危険物の試験に行く、会社が出水町の農業祭に出店を決めた、二宮尊徳の祭りがある、当日朝に施設内で事故が起きた等で不参加が相次ぎ、6名の参加になりました。みんな、還暦過ぎても、忙しいのだと思いました。
新幹線に乗って、名古屋駅を過ぎてから回ってきた車内販売で、味噌カツ弁当購入。
大阪については、あまり知識が無いので、まずは、大阪城へ行きました。
11月16日は、関西文化の日だそうで、登城無料。 関西・文化の日なのか、関西文化・の日なのかは不明。
これは、メタセコイヤだと思う。
神戸マラソンの影響で、大阪駅付近は皆満室だったそうで、坂田君が苦労して予約した、アパホテル天王寺駅前
一次会・新世界・料亭・錦
最初に出てきた料理、二番目以降は写真を忘れました。皆おいしかった。健康のことや、子供達の結婚のこと、昔話で、花が咲きました。
私は、学生時の宴会で小林君から、「オレは、宴会に備えて節約して、50円の生協のカレー食っていたら、おまえは180円のスペシャルランチ食っていたなア、おもしろくねえなあ、まあ飲めや!」と、からまれたことを思い出し、それをネタに、40年ぶりに、からみ返してやりました。
二次会・バーM 酔っていて、中の写真ありません。
11月17日。再来年頃、どこかでまた集まろうと決めて、なんば花月・お笑い組と、ジャンジャン横丁・食い意地組に分かれました。私は食い意地組。
昔、フォークグループ、五つの赤い風船の、ジャンジャン町ぶるうすを聞いて、どんなところか興味ありました。
まずは、通天閣。
ビリケンさんの足の裏をなでてきました。
こんなのもありました。
数え切れない位ある食べ物屋さん。
最初にたこ焼き
そして串揚げ屋さん
ソース二度漬け禁止表示
四角い、ステンレスの容器にソースが、なみなみ入っています。
そして、串揚げ
充分に食べて、帰途につきました。
〇○と煙は、高いところに上がりたがると言いますが、高いところと、食い物に終始したような、大阪でした。
料亭 錦:http://www.nisikis.com/
旭市・ しらす亭で、生しらす丼
昨日は昼食を食べに、旭市・旧飯岡町のしらす亭に行きました。
生シラス丼は江ノ島が有名ですが、こちらでも食べることが出来るようになりました。
元々、飯岡港の周辺は、茹でたシラスが売っていましたが。
前日電話したら、昼過ぎには無くなることがあるというので、早めに出かけました。
銚子方面から行くと、こういう感じです。
メニューです。シラス以外の、普通のメニューも沢山あります。海を見ながらBBQも出来るようです。
ここでも注文した、モツ煮。ショウガと味噌味
生しらす丼
カミさんが頼んだ、生と釜揚げしらすの二色丼
食後のコーヒーとシフォンケーキ
食欲の季節とはいえ、おなかが、一杯です。
しらす亭: http://ameblo.jp/sirasutei/
http://tabelog.com/chiba/A1205/A120502/12032689/
http://loco.yahoo.co.jp/place/a45a61fcc4184d7255d81bffb3287832effdf409/?prop=search&ei=utf-8&q=%E6%97%AD%E5%B8%82&p=%E3%81%97%E3%82%89%E3%81%99%E4%BA%AD
近くでシラスを売ってるところ:http://www.kanbara-syouten.com/shop/item_list?category_id=305943
生シラス丼は江ノ島が有名ですが、こちらでも食べることが出来るようになりました。
元々、飯岡港の周辺は、茹でたシラスが売っていましたが。
前日電話したら、昼過ぎには無くなることがあるというので、早めに出かけました。
銚子方面から行くと、こういう感じです。
メニューです。シラス以外の、普通のメニューも沢山あります。海を見ながらBBQも出来るようです。
ここでも注文した、モツ煮。ショウガと味噌味
生しらす丼
カミさんが頼んだ、生と釜揚げしらすの二色丼
食後のコーヒーとシフォンケーキ
食欲の季節とはいえ、おなかが、一杯です。
しらす亭: http://ameblo.jp/sirasutei/
http://tabelog.com/chiba/A1205/A120502/12032689/
http://loco.yahoo.co.jp/place/a45a61fcc4184d7255d81bffb3287832effdf409/?prop=search&ei=utf-8&q=%E6%97%AD%E5%B8%82&p=%E3%81%97%E3%82%89%E3%81%99%E4%BA%AD
近くでシラスを売ってるところ:http://www.kanbara-syouten.com/shop/item_list?category_id=305943
農機具展示会
昨日は、台風27号の雨の中を、木戸営農組合≒木戸農機具利用組合の面々とJAグループ千葉の主催する、農業機械大展示会へ行ってきました。誰かが、農機具のモーターショーみたいなのと、言ってました。
場所は、長柄町のアウトレットモールだったところ、ロングウッドステーションです。
入ってすぐに、自分のところ、ちばみどり農協のブースに顔を出す。
そして、展示を見始める。最初は共立の刈り払い機。紅白の幕がまぶしい。
丸山製作所のブース前テントで、火炎放射器の実演をしていた男性。カメラを向けたらVサインで返された。
アルミ缶が見る見る溶けていく強力な火炎であった。
今日は、我々は、10年ほど使った田植機の更新のため、新製品の視察が目的である。まずは、ヤンマー
近くに並んでいる、コンバイン、トラクターも見る。価格で驚く。
小型の歩行型管理作業機も沢山出品されている。
次いで、ヰセキ
工具、農具、小物も販売している。秋葉原の秋月電子あたりの裏通りみたいだ。
遠くに、メリーゴーランドみたいなのが見える。近づいてみると、ホントにメリーゴーランドだった。
メリーゴーランドも、フェンスにクボタの横断幕を貼り付けられて、農機具に囲まれることは、想像だにしなかったであろう。
種苗会社も。サカタ、タキイ、雪印、みかど協和が出店していた。サカタの写真しかないけれど、みかど協和のブースで、とうもろこしのサニーショコラと、サニーショコラ88の種100粒袋ををいただく。ありがとうございます。
TPPが、とか、減反の廃止がとか、政治の世界がかまびすしい。
日本の農業はかくあるべし方面を語る方々が、どんな素性のモノを召し上がっていらっしゃるのかは知らない。
私は、自分の口に入れるモノは、出来るだけ自分で作りたいと思っている。
場所は、長柄町のアウトレットモールだったところ、ロングウッドステーションです。
入ってすぐに、自分のところ、ちばみどり農協のブースに顔を出す。
そして、展示を見始める。最初は共立の刈り払い機。紅白の幕がまぶしい。
丸山製作所のブース前テントで、火炎放射器の実演をしていた男性。カメラを向けたらVサインで返された。
アルミ缶が見る見る溶けていく強力な火炎であった。
今日は、我々は、10年ほど使った田植機の更新のため、新製品の視察が目的である。まずは、ヤンマー
近くに並んでいる、コンバイン、トラクターも見る。価格で驚く。
小型の歩行型管理作業機も沢山出品されている。
次いで、ヰセキ
工具、農具、小物も販売している。秋葉原の秋月電子あたりの裏通りみたいだ。
遠くに、メリーゴーランドみたいなのが見える。近づいてみると、ホントにメリーゴーランドだった。
メリーゴーランドも、フェンスにクボタの横断幕を貼り付けられて、農機具に囲まれることは、想像だにしなかったであろう。
種苗会社も。サカタ、タキイ、雪印、みかど協和が出店していた。サカタの写真しかないけれど、みかど協和のブースで、とうもろこしのサニーショコラと、サニーショコラ88の種100粒袋ををいただく。ありがとうございます。
TPPが、とか、減反の廃止がとか、政治の世界がかまびすしい。
日本の農業はかくあるべし方面を語る方々が、どんな素性のモノを召し上がっていらっしゃるのかは知らない。
私は、自分の口に入れるモノは、出来るだけ自分で作りたいと思っている。
台風26号
台風26号が襲来しました。
被害に遭われた地域の方々、お見舞い申し上げます。
当地は15日夕方から雨が強くなりました。夜半から風雨が強くなり、朝は北風に変わりました。
怖いので夜9時くらいから、朝7時半過ぎまで外に出ませんでした。
外に出ると、バーネットビレッジの芝生広場が水没しておりました。元々、芝生広場は一段低くして、調整池機能を持たせてあるのですが、一晩でこれほど水がたまったのは初めてです。橫芝アメダスは、降り始めからの雨量が271ミリを記録したようです。伊豆大島の800ミリは大変な事だと思います。
吹き返しが強く、ヤシの木がすごい状態です。
破損もありました。207棟の二階の雨樋が落ちていました。他には、管理棟の軒天が一枚はがれて、窓から雨がしみこんだ棟もありました。
田んぼも大水です。左側の排水路も田面と水位が同じになっています。
テレビでは、不通や通行止め、避難のニュースをずっと流していました。
今年の台風は、これで終わりにして欲しいと思います。
被害に遭われた地域の方々、お見舞い申し上げます。
当地は15日夕方から雨が強くなりました。夜半から風雨が強くなり、朝は北風に変わりました。
怖いので夜9時くらいから、朝7時半過ぎまで外に出ませんでした。
外に出ると、バーネットビレッジの芝生広場が水没しておりました。元々、芝生広場は一段低くして、調整池機能を持たせてあるのですが、一晩でこれほど水がたまったのは初めてです。橫芝アメダスは、降り始めからの雨量が271ミリを記録したようです。伊豆大島の800ミリは大変な事だと思います。
吹き返しが強く、ヤシの木がすごい状態です。
破損もありました。207棟の二階の雨樋が落ちていました。他には、管理棟の軒天が一枚はがれて、窓から雨がしみこんだ棟もありました。
田んぼも大水です。左側の排水路も田面と水位が同じになっています。
テレビでは、不通や通行止め、避難のニュースをずっと流していました。
今年の台風は、これで終わりにして欲しいと思います。
匝瑳市 鮨喰呑処はおん(波音)
昨晩、カミさんと匝瑳市の波音へ食事をしに行ってきました。
居酒屋で酒を飲まない、歓迎されざる客だとは思いますが。
ボトルが一杯並んでいます。
本日のおすすめ。大変な数です。
我々は、アジなめろうと、タコから揚げと、ミニ海鮮丼をいただきました。
食べかけで恐縮です。
おいしくいただきました。
今日は、昨日と打って変わって、台風26号接近、大雨です。夜半から風も加わるとか。被害が無ければ良いと思います。
鮨喰呑処はおん(波音) http://nttbj.itp.ne.jp/0479738688/index.html
居酒屋で酒を飲まない、歓迎されざる客だとは思いますが。
ボトルが一杯並んでいます。
本日のおすすめ。大変な数です。
我々は、アジなめろうと、タコから揚げと、ミニ海鮮丼をいただきました。
食べかけで恐縮です。
おいしくいただきました。
今日は、昨日と打って変わって、台風26号接近、大雨です。夜半から風も加わるとか。被害が無ければ良いと思います。
鮨喰呑処はおん(波音) http://nttbj.itp.ne.jp/0479738688/index.html
ガラケーに戻りました。
テレビのニュースで、iPhone 5発売に長蛇の列とか、docomoもiPhone 5を発売とか報道していた。
私は、その2、3日前、スマホから携帯電話に機種変更しました。
私の場合、スマホを持っても、バッテリーを気にするほど使わない、液晶画面の保護フィルムがすぐ傷だらけになって見えにくくなる、メールを見終わらないうちに画面が暗くなってイラつく、通話中に電話が途切れたりする、PCが机の上にあるのでスマホでwebは見ない、ツイッターとか、フェイスブックとか、LINEとか理解できないということで、スマホは使いこなせないという結論に達しました。要は、シャッポを脱いだわけです。
機種は、左から右へ移り変わりました。
携帯とスマホは、ワープロ専用機と、ワープロソフトが入ったPCの違いという感じでしょうか。
だんだん、時代について行けなくなっています。
i Phone からメールを送信してくる佐渡のYさんは、偉いと思います・・・・
私は、その2、3日前、スマホから携帯電話に機種変更しました。
私の場合、スマホを持っても、バッテリーを気にするほど使わない、液晶画面の保護フィルムがすぐ傷だらけになって見えにくくなる、メールを見終わらないうちに画面が暗くなってイラつく、通話中に電話が途切れたりする、PCが机の上にあるのでスマホでwebは見ない、ツイッターとか、フェイスブックとか、LINEとか理解できないということで、スマホは使いこなせないという結論に達しました。要は、シャッポを脱いだわけです。
機種は、左から右へ移り変わりました。
携帯とスマホは、ワープロ専用機と、ワープロソフトが入ったPCの違いという感じでしょうか。
だんだん、時代について行けなくなっています。
i Phone からメールを送信してくる佐渡のYさんは、偉いと思います・・・・
落雷で、電話壊れました。
今日は1時間に100ミリ以上の降雨が有り、近くに落雷して、現在電話が使えません。
千葉岩通に電話したら、すぐに来て、調べたら光ルータの電話ポートが壊れているとのこと。
NTTに話してくれて、NTTが言うには、落雷の影響で修理が集中してすぐには行けないので、自分で接続できればルーターを送ると。OKしたら明日午前中に宅配便で送るからよろしくと。
接続するだけなら良いのだけれど、インターネットの設定も新規にしなければならないらしいから、ちょっと気が重い。
ということで、メールとファクスは大丈夫ですが、お電話は明日午後にお願いします。
千葉岩通に電話したら、すぐに来て、調べたら光ルータの電話ポートが壊れているとのこと。
NTTに話してくれて、NTTが言うには、落雷の影響で修理が集中してすぐには行けないので、自分で接続できればルーターを送ると。OKしたら明日午前中に宅配便で送るからよろしくと。
接続するだけなら良いのだけれど、インターネットの設定も新規にしなければならないらしいから、ちょっと気が重い。
ということで、メールとファクスは大丈夫ですが、お電話は明日午後にお願いします。
稲刈り終わりました。
8月27日夕方に、木戸ライスセンターから、明日28日稲刈りするから、コンバイン2台を庭に駐めさせてと電話が入る。
近くで見るとでかいものだ。金額も軽トラックの10倍するらしいが。
28日稲刈りが終わって、今日29日籾摺りが終わった。収量は9.2俵/反歩。去年と同じだ。
田植え前に散布した、総合ミネラル宝素の効果は不明。
収量はともかくとして、無事に収穫出荷出来たのだから良しとしなければならない。
香川の安藤君のところは、コシヒカリ収穫前にイノシシが稲の上で暴れ回り、コンバインで刈れる状態では無くなったとか、果樹をサルやアライグマ等が荒らし回っているとか、平成の日本とは思えない。
でも、南房総でも、シカ、キョン、サル、イノシシが出るらしいから、平成日本の農業地帯はこんな状態なのかしら。
近くで見るとでかいものだ。金額も軽トラックの10倍するらしいが。
28日稲刈りが終わって、今日29日籾摺りが終わった。収量は9.2俵/反歩。去年と同じだ。
田植え前に散布した、総合ミネラル宝素の効果は不明。
収量はともかくとして、無事に収穫出荷出来たのだから良しとしなければならない。
香川の安藤君のところは、コシヒカリ収穫前にイノシシが稲の上で暴れ回り、コンバインで刈れる状態では無くなったとか、果樹をサルやアライグマ等が荒らし回っているとか、平成の日本とは思えない。
でも、南房総でも、シカ、キョン、サル、イノシシが出るらしいから、平成日本の農業地帯はこんな状態なのかしら。
8月23日 雨が降りました。
雨が降りません
手押し肥料散布機・ミニブロードキャスター購入
バーネットビレッジの芝生は、年数回の肥料散布をしている。
開業時から使っている肥料散布機・ミニブロードキャスターの車輪のスポークが錆びて、車輪からはがれてしまった。散布量調節のシャッターも錆びて穴があいてきた。
購入した農機具屋の社員に相談したら、二十年も使って修理も無いでしょうと。
新しいの売ってる?と聞くと、メーカーがすでに無いと。やむを得ず、ネットで探す。
茨城の小沼農機のページに同じものがある。\48,000+運賃\2,000と。
購入する。
新旧比較
でも、微妙に違う。
メーカー名
肥料ホッパー内部。古い方はアジテーター(攪拌機)がついている
いつも散布している高度化成14-14-14
散布しながら撮影したので、なんだかよく分からないと思う。
上のホッパーから落ちた肥料が、車輪からの動力で回っている円盤の上に落ちて、円盤の回転力で5メートル位広がって飛ばされ、芝上に落ちる仕組みだ。
ブロードキャスターは、テレビ番組や、グレッチのドラム、フェンダーテレキャスターの旧名みたいだが、これはこれで、昔からある農機具なのだ。
トラクターにつけるものだと、円盤飛ばし型のスピンナータイプと、扇状に振れる筒先から散布型のフリッカータイプがある。
購入したのは、分類すれば、スピンナータイプになる。
購入後に小沼農機のページを見たら、販売品目から落ちていた。最後の一台だったらしい。
二十年後に錆びて壊れた時、同じ物をを買おうとしても、多分無いのだろう。
しかし、それ以上に、二十年後に同じものを買って、それを押せる体力が残っているかどうかを心配すべきであろう。
このごろは、道具や機械を買うとき、機械の寿命と、自分の寿命とどちらが先か考えるようになってきた。
小沼農機・堆肥、肥料散布機:http://onumanouki.com/category/10/
ササキ農機ブロードキャスター:http://www.sasaki-corp.co.jp/topix/burokasutopix.html
開業時から使っている肥料散布機・ミニブロードキャスターの車輪のスポークが錆びて、車輪からはがれてしまった。散布量調節のシャッターも錆びて穴があいてきた。
購入した農機具屋の社員に相談したら、二十年も使って修理も無いでしょうと。
新しいの売ってる?と聞くと、メーカーがすでに無いと。やむを得ず、ネットで探す。
茨城の小沼農機のページに同じものがある。\48,000+運賃\2,000と。
購入する。
新旧比較
でも、微妙に違う。
メーカー名
肥料ホッパー内部。古い方はアジテーター(攪拌機)がついている
いつも散布している高度化成14-14-14
散布しながら撮影したので、なんだかよく分からないと思う。
上のホッパーから落ちた肥料が、車輪からの動力で回っている円盤の上に落ちて、円盤の回転力で5メートル位広がって飛ばされ、芝上に落ちる仕組みだ。
ブロードキャスターは、テレビ番組や、グレッチのドラム、フェンダーテレキャスターの旧名みたいだが、これはこれで、昔からある農機具なのだ。
トラクターにつけるものだと、円盤飛ばし型のスピンナータイプと、扇状に振れる筒先から散布型のフリッカータイプがある。
購入したのは、分類すれば、スピンナータイプになる。
購入後に小沼農機のページを見たら、販売品目から落ちていた。最後の一台だったらしい。
二十年後に錆びて壊れた時、同じ物をを買おうとしても、多分無いのだろう。
しかし、それ以上に、二十年後に同じものを買って、それを押せる体力が残っているかどうかを心配すべきであろう。
このごろは、道具や機械を買うとき、機械の寿命と、自分の寿命とどちらが先か考えるようになってきた。
小沼農機・堆肥、肥料散布機:http://onumanouki.com/category/10/
ササキ農機ブロードキャスター:http://www.sasaki-corp.co.jp/topix/burokasutopix.html
橫芝光町中台 まぐろや
夕飯を食べに カミさんとまぐろやへ行ってきました。
はにわ道から旧道へ曲がってじきにあります。
はにわ道を通っていて、看板は気になっていたのですが、入るのは初めてです。
海岸通り沿いでも無く、木立の中に有り、通りから見ると、地味です。
.おいしいという話を聞いていないと、二の足を踏みそうな感じです。
昔から営業していた食堂を、居抜きで使っている様でした。
メニュー
まぐろ定食
ミニづけ丼
なめろう ここのは酢とショウガの味がします。
いずれも美味でした。なめろうは酢無しも食べてて見たかったですが。
我々が入ったときは、カウンターと、三和土のテーブルに小父さん達がいて、お酒も飲んでいました。
座敷のテーブルに空きがありましたが、程なく、どのテーブルも一杯になりました。
お客さんが沢山いたので、店内撮影は遠慮しました。
商売の仕方は色々あるけれど、立地条件と店構えで勝負するところもあるし、ここみたいに内容で勝負というのもあるのだなと、考えさせられました。
まぐろや:http://loco.yahoo.co.jp/place/8ba9cef67c5defa6cb5a27919a635497ec9fd1bc/
はにわ道から旧道へ曲がってじきにあります。
はにわ道を通っていて、看板は気になっていたのですが、入るのは初めてです。
海岸通り沿いでも無く、木立の中に有り、通りから見ると、地味です。
.おいしいという話を聞いていないと、二の足を踏みそうな感じです。
昔から営業していた食堂を、居抜きで使っている様でした。
メニュー
まぐろ定食
ミニづけ丼
なめろう ここのは酢とショウガの味がします。
いずれも美味でした。なめろうは酢無しも食べてて見たかったですが。
我々が入ったときは、カウンターと、三和土のテーブルに小父さん達がいて、お酒も飲んでいました。
座敷のテーブルに空きがありましたが、程なく、どのテーブルも一杯になりました。
お客さんが沢山いたので、店内撮影は遠慮しました。
商売の仕方は色々あるけれど、立地条件と店構えで勝負するところもあるし、ここみたいに内容で勝負というのもあるのだなと、考えさせられました。
まぐろや:http://loco.yahoo.co.jp/place/8ba9cef67c5defa6cb5a27919a635497ec9fd1bc/
細川たかし・長山洋子コンサート の2
で、5月23日。午前9個15分集合・サンフレッシュそうさ ・農協の野菜集荷場。
現地に我々を連れて行くバス。6号車とのこと。ひかり支所管内では31名の幸運な方が参加すると。
野呂サービスエリアに立ち寄り。
11時頃千葉県文化会館到着。入り口に向かう御一行様
ロビーには、いろいろなポスターが貼ってある。
お客様の年代から推察するに、 これが言いたいのか!
タレントグッズ売店。外タレコンサートでは日本武道館のお堀の外の歩道で、非公式タレントグッズを売ってたりするが、それは無かった。
会場内。
画像は無いが、伴奏はカラオケ+津軽三味線五棹+尺八+和太鼓大小。
三味線は、歌詞の間(歌詞が休符のところ)に何音かずつ弾くが、声を出して歌っている後ろでパワーコード状の弾き方はしない事を知った。また、演歌も昔の8ビートから16ビートに変わっていくことも知った。次はレゲエ演歌か。
ちなみに、津軽じょんがら節は、関東人が余り耳にしないローカルな民謡だったが、1966年頃に、寺内タケシがエレキギターで弾いて超絶技巧曲として一般化し、70年頃、高橋竹山が渋谷のジァンジァンで弾いて、ブルースのスリーピー・ジョン・エスティスみたいに報道され、全国区になったと記憶している。
今でこそ、由緒正しく白袴を履いて、背筋を伸ばして演奏しているが、もとは、もうちょっと、憂歌団くらいのうらぶれ感があったように思う。
コンサートが終わって、駐車場。JA香取、JA木更津、JA安房等のプレートをつけたバスが沢山いる。
そういえば昔は、悪名高きノーキョーツアーとか、農協月へ行くとか、農家が元気な時代があったよなあ。
バスの中で弁当を食べる。失礼ながら、意外にうまい。
唯一買ってきたミヤゲ。このテラテラした顔と赤色の背景を、涼風を送るウチワにしてしまうところが凄い。細川様ファンの皆様、表現が不適当でしたらすぐ削除しますので、お怒りにならずに、すぐご連絡下さい。
現在手元にある団扇。左の顔はウチワ向き、涼しげ。 右のは、もうこの世に存在していない光町の、公式ウチワ。
抽選に当たって、無事にコンサートに行ってきたわけだが、
今、一番恐れているのは、余りクジ運のない私が、
今回の演歌ライブで、一生分のクジ運を使い果たしてしまったのでは無いかと
言うことだ。
23日はこれが有り、25日午後には匝瑳高校22回卒の同窓会があり、芝刈りや、建物塗装等の仕事がかなり遅れてしまっている。27日の成田山上陸式典と宿泊組合総会は欠席させていただいた。
スリーピー・ジョン・エスティス:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9
ジァンジァン:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%8B%E8%B0%B7%E3%82%B8%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%82%A1%E3%83%B3
パワーコード:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89
寺内タケシ:http://www.youtube.com/watch?v=B2TZ8EJD8K8
憂歌団:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%86%82%E6%AD%8C%E5%9B%A3
農協ツアー:http://d.hatena.ne.jp/SHOWA/20120630/1341067827
農協月へ行く:http://moon.ap.teacup.com/nishimino/1045.html
現地に我々を連れて行くバス。6号車とのこと。ひかり支所管内では31名の幸運な方が参加すると。
野呂サービスエリアに立ち寄り。
11時頃千葉県文化会館到着。入り口に向かう御一行様
ロビーには、いろいろなポスターが貼ってある。
お客様の年代から推察するに、 これが言いたいのか!
タレントグッズ売店。外タレコンサートでは日本武道館のお堀の外の歩道で、非公式タレントグッズを売ってたりするが、それは無かった。
会場内。
画像は無いが、伴奏はカラオケ+津軽三味線五棹+尺八+和太鼓大小。
三味線は、歌詞の間(歌詞が休符のところ)に何音かずつ弾くが、声を出して歌っている後ろでパワーコード状の弾き方はしない事を知った。また、演歌も昔の8ビートから16ビートに変わっていくことも知った。次はレゲエ演歌か。
ちなみに、津軽じょんがら節は、関東人が余り耳にしないローカルな民謡だったが、1966年頃に、寺内タケシがエレキギターで弾いて超絶技巧曲として一般化し、70年頃、高橋竹山が渋谷のジァンジァンで弾いて、ブルースのスリーピー・ジョン・エスティスみたいに報道され、全国区になったと記憶している。
今でこそ、由緒正しく白袴を履いて、背筋を伸ばして演奏しているが、もとは、もうちょっと、憂歌団くらいのうらぶれ感があったように思う。
コンサートが終わって、駐車場。JA香取、JA木更津、JA安房等のプレートをつけたバスが沢山いる。
そういえば昔は、悪名高きノーキョーツアーとか、農協月へ行くとか、農家が元気な時代があったよなあ。
バスの中で弁当を食べる。失礼ながら、意外にうまい。
唯一買ってきたミヤゲ。このテラテラした顔と赤色の背景を、涼風を送るウチワにしてしまうところが凄い。細川様ファンの皆様、表現が不適当でしたらすぐ削除しますので、お怒りにならずに、すぐご連絡下さい。
現在手元にある団扇。左の顔はウチワ向き、涼しげ。 右のは、もうこの世に存在していない光町の、公式ウチワ。
抽選に当たって、無事にコンサートに行ってきたわけだが、
今、一番恐れているのは、余りクジ運のない私が、
今回の演歌ライブで、一生分のクジ運を使い果たしてしまったのでは無いかと
言うことだ。
23日はこれが有り、25日午後には匝瑳高校22回卒の同窓会があり、芝刈りや、建物塗装等の仕事がかなり遅れてしまっている。27日の成田山上陸式典と宿泊組合総会は欠席させていただいた。
スリーピー・ジョン・エスティス:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9
ジァンジァン:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%8B%E8%B0%B7%E3%82%B8%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%82%A1%E3%83%B3
パワーコード:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89
寺内タケシ:http://www.youtube.com/watch?v=B2TZ8EJD8K8
憂歌団:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%86%82%E6%AD%8C%E5%9B%A3
農協ツアー:http://d.hatena.ne.jp/SHOWA/20120630/1341067827
農協月へ行く:http://moon.ap.teacup.com/nishimino/1045.html
ちょきんぎょトラクター~細川たかし・長山洋子ショー の1
昨年の12月、愛知に住む次女から、会話の中で、ちょきんぎょトラクターがネットオークションで人気だよと、聞いた。
「ちょきんぎょ」は、農協=JAの貯金シンボルキャラである。
ちばみどり農協ひかり支店へ行って、貯金窓口のおねえさんに、ちょきんぎょトラクターってありますと聞くと、まだあります。20万円以上の定期貯金をしていただきますと。
普通貯金残高を見ると、何とかなる。残高足らなくなったら、定期解約すればいいやと、簡単に手続きをする。パンフレットもいただく。
下の方に映っているコレが、ちょきんぎょトラクター
現物 座席に ちょきんぎょを乗せると、走る。
自分の中では、これで解決していた・・・・・・
3月頃、窓口のおねえさんが満面の笑みで、細川たかし・長山洋子コンサートの抽選に当たりました、おめでとうございますと。
はぁ? と思った。 クジ運のないワタシが演歌のコンサートに当たったのですか?と。
まあ、誰か演歌好きな人にチケット譲ればいいやと思い、行きますと言っておく。
2.3人聞いてみると、5月の平日はとても・・と言う反応。
じゃあ・・・演歌ライブ初体験してみるかという気になる。
コンサートに行ったことがないわけでは無い。1973年のローリングストーンズ初来日もチケットは入手した。法務省が難色を示して来れなかったが。
金のない学生時分ゆえ、1,800円のチケットは即座に払い戻した。今では、数十倍で売買されているそうだ。 平成元年の初来日はもちろん行っている。
二度とこの世で見れないのも随分増えた。ジョン・デンバー、高田渡さん、加藤和彦、RCサクセション、ガロ、成毛滋グループ、ゴールデンカップス等々。
今のうちに見ないと、と、思って行ったのもある。ベンチャーズ、寺内タケシとブルージーンズ、E・クラプトン(この人は意外に健康で、結局数回行ってしまった)
ちなみに、会場の千葉県文化会館は、数年前、東京スカパラダイスオーケストラを、見たところだ。
「ちょきんぎょ」は、農協=JAの貯金シンボルキャラである。
ちばみどり農協ひかり支店へ行って、貯金窓口のおねえさんに、ちょきんぎょトラクターってありますと聞くと、まだあります。20万円以上の定期貯金をしていただきますと。
普通貯金残高を見ると、何とかなる。残高足らなくなったら、定期解約すればいいやと、簡単に手続きをする。パンフレットもいただく。
下の方に映っているコレが、ちょきんぎょトラクター
現物 座席に ちょきんぎょを乗せると、走る。
自分の中では、これで解決していた・・・・・・
3月頃、窓口のおねえさんが満面の笑みで、細川たかし・長山洋子コンサートの抽選に当たりました、おめでとうございますと。
はぁ? と思った。 クジ運のないワタシが演歌のコンサートに当たったのですか?と。
まあ、誰か演歌好きな人にチケット譲ればいいやと思い、行きますと言っておく。
2.3人聞いてみると、5月の平日はとても・・と言う反応。
じゃあ・・・演歌ライブ初体験してみるかという気になる。
コンサートに行ったことがないわけでは無い。1973年のローリングストーンズ初来日もチケットは入手した。法務省が難色を示して来れなかったが。
金のない学生時分ゆえ、1,800円のチケットは即座に払い戻した。今では、数十倍で売買されているそうだ。 平成元年の初来日はもちろん行っている。
二度とこの世で見れないのも随分増えた。ジョン・デンバー、高田渡さん、加藤和彦、RCサクセション、ガロ、成毛滋グループ、ゴールデンカップス等々。
今のうちに見ないと、と、思って行ったのもある。ベンチャーズ、寺内タケシとブルージーンズ、E・クラプトン(この人は意外に健康で、結局数回行ってしまった)
ちなみに、会場の千葉県文化会館は、数年前、東京スカパラダイスオーケストラを、見たところだ。
圏央道を走ってみました
5月20日、カミさんと、雨の中、圏央道を通って、海ほたるまで行ってきました。
バーネットビレッジ→橫芝光ICから銚子連絡道→圏央道→アクアライン→海ほたるという行程です。
千葉東金道路は、松尾橫芝ICから東金ICまでが圏央道に名称変更されました。
9:05出発
東金の分岐
片側1車線です。千葉東金道路の東金以降、銚子連絡道と同じ。追い越し区間の距離が短いような気がする。
山の多いところを横断するわけだからトンネルが多い。笠森鶴舞トンネル。
アクアラインと館山道の分岐
うみほたる着10:20
回転寿司銚子丸に行くことが多いので、他の地名のところに入ったが、内容は余り変わらず。我ながら、代わりばえのしないしない発想だ。
12:45帰途につく
往復とも、道路空いている、小雨降っている、ほとんど追い越し車線に出ず、還暦過ぎの(老)夫婦、車はインプレッサ1500ccFWDという鈍足車で、1時間15分位。
圏央道:http://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/kenoudou/index.htm
バーネットビレッジ→橫芝光ICから銚子連絡道→圏央道→アクアライン→海ほたるという行程です。
千葉東金道路は、松尾橫芝ICから東金ICまでが圏央道に名称変更されました。
9:05出発
東金の分岐
片側1車線です。千葉東金道路の東金以降、銚子連絡道と同じ。追い越し区間の距離が短いような気がする。
山の多いところを横断するわけだからトンネルが多い。笠森鶴舞トンネル。
アクアラインと館山道の分岐
うみほたる着10:20
回転寿司銚子丸に行くことが多いので、他の地名のところに入ったが、内容は余り変わらず。我ながら、代わりばえのしないしない発想だ。
12:45帰途につく
往復とも、道路空いている、小雨降っている、ほとんど追い越し車線に出ず、還暦過ぎの(老)夫婦、車はインプレッサ1500ccFWDという鈍足車で、1時間15分位。
圏央道:http://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/kenoudou/index.htm
グレートジャーニー展を見てきました。
昨日、上野科学博物館にグレートジャーニー展を見に行きました。
ミイラ、干し首、動画以外は写真OKです。
第一会場は、ホモ・サピエンス(新人)が発生して、6万年位前から地球上に拡散していったのを、関野氏という方が、同じような方法で移動した記録のようです。
最近の学説は、猿人段階でまっすぐ立って歩いた=猿人→原人→旧人→新人と、膝と腰が伸びていったわけではないようです。
時代と共に変わることはありますね。
ジュラシックパーク以降の恐竜の姿勢は、胴体から尾まで地面と平行ですが、昔はゴジラみたいに尾を地面に着けていました。
高校の地学では、プレートテクトニクスは学びませんでした。「日本沈没」で知りました。
地図をクリックすると大きくなります。ニュージーランドは800年前なんですね。鎌倉時代ですか。
ジャガイモと、トウモロコシのバリエーション
リスクマネジメント
第一会場を見終わってトイレに行きました。人感センサーの上になにやら。
拡大
もやしもんに出てくるペニシリウムでした。 しかし、3個あるセンサーの内1台だけ、何故に。
第二会場は、アファール猿人の足跡から猿人家族復元。
有名なルーシーが母親のモデルだと。みんなもっと毛深かったのではとも思いますが
6/9まで開催中。結構お薦め。
科学博物館レストランのオムライスはお薦めでは無い。
グレートジャーニー展:http://gj2013.jp/
もやしもん 菌 :http://www39.atwiki.jp/moyashimon/pages/226.html
直立二足歩行:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B4%E7%AB%8B%E4%BA%8C%E8%B6%B3%E6%AD%A9%E8%A1%8C
ルーシー:http://ethiopianmoya.com/lucy-01.html
http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%BC+%E7%8C%BF%E4%BA%BA
ミイラ、干し首、動画以外は写真OKです。
第一会場は、ホモ・サピエンス(新人)が発生して、6万年位前から地球上に拡散していったのを、関野氏という方が、同じような方法で移動した記録のようです。
最近の学説は、猿人段階でまっすぐ立って歩いた=猿人→原人→旧人→新人と、膝と腰が伸びていったわけではないようです。
時代と共に変わることはありますね。
ジュラシックパーク以降の恐竜の姿勢は、胴体から尾まで地面と平行ですが、昔はゴジラみたいに尾を地面に着けていました。
高校の地学では、プレートテクトニクスは学びませんでした。「日本沈没」で知りました。
地図をクリックすると大きくなります。ニュージーランドは800年前なんですね。鎌倉時代ですか。
ジャガイモと、トウモロコシのバリエーション
リスクマネジメント
第一会場を見終わってトイレに行きました。人感センサーの上になにやら。
拡大
もやしもんに出てくるペニシリウムでした。 しかし、3個あるセンサーの内1台だけ、何故に。
第二会場は、アファール猿人の足跡から猿人家族復元。
有名なルーシーが母親のモデルだと。みんなもっと毛深かったのではとも思いますが
6/9まで開催中。結構お薦め。
科学博物館レストランのオムライスはお薦めでは無い。
グレートジャーニー展:http://gj2013.jp/
もやしもん 菌 :http://www39.atwiki.jp/moyashimon/pages/226.html
直立二足歩行:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B4%E7%AB%8B%E4%BA%8C%E8%B6%B3%E6%AD%A9%E8%A1%8C
ルーシー:http://ethiopianmoya.com/lucy-01.html
http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%BC+%E7%8C%BF%E4%BA%BA